Interview 先輩インタビュー

Kensuke Ohashi 大橋 健介

Manami Masutani

大阪設計部
1998年入社 人文学部 卒

「設計」を通じて広がる、自分の世界

01 アジア化工を志望した理由

私はもともと文系の大学で学んでいました。しかし、文系の大学を卒業した女性が就職する職種は営業職が多いとわかり、自分には向いていなさそうと感じたため、以前より興味のあった設計の職種へ近づくために3回生、4回生の2年間、大学に通いながら夜間の専門学校の機械科に通いました。

4回生になり就職活動を始め、就職雑誌で地ビールの設備を作っているアジア化工の設計部社員の会社紹介文を目にし、「地ビールの設備を作るなんて楽しそうだな」と思い、志望しました。
実際にアジア化工に入社すると地ビールだけではなく、飲料工場、化学工場などさまざまな工場の仕事を担当し先輩方の設計業務を手伝いながら経験を積みました。また、工事現場にも連れていってもらい、多くの現場を見学しました。

就職前は建設現場を見る機会がほとんどなかったため、アジア化工に入社して、初めて施工管理という職種を知りました。
設計業務の重要性をより理解し、やりがいを感じながら取り組んでいます。

02 業務内容とやりがい

私の仕事は「設計監理」です。これは、受注した工事案件の設計作業を円滑に進めるための調整役を担う仕事です。
まず客先と打ち合わせを行い意向や要望を確認します。その後、設計業者へ作図を依頼をし、再度打ち合せを重ねて、どのような図面を作成したいかを伝えます。

次に現場調査の日程調整や、客先への連絡を行いながら設計業務を進めていきます。
必要な資料を客先へ依頼したり、収集しながら、客先や設計業者との打合せを重ねていきます。
この過程では客先、設計業者、社内の施工管理者と積極的にコミュニケーションをとる必要があります。
会話やメールを通じて相互理解が深まるほど仕事はスムーズに進みます。

小規模な案件の場合は自分で図面の作成、修正することもありますが、設計作業に集中しすぎると管理業務がおろそかになるため、作図の割合は比較的少なくなります。
お客さま、設計業者、施工管理者、施工業者と協力し、1つの設備工事が完成させ、その設備を通って「製品」が出来上がるとことに大きなやりがいを感じています。

業務内容とやりがい

03 初心者からステップアップ!
実務と資格取得によるキャリア強化

私は、最初は仕事内容もよくわからない初心者としてこの職業に就きましたが、設計の仕事を覚えながら、さまざまな国家資格や民間資格の取得にチャレンジしてきました。
建設業界には多くの資格があり、 資格を持っていなければできない仕事も多く存在します。

設計の経験を積みながら勉強を続け、資格を取得していくことで、任せてもらえる仕事の範囲が広がります。
自分のステップアップを実感するとともに、世界が広がる充実感が得られます。
設計の仕事や資格取得を通じて、自分の人生に対しても自信がついてきたと感じています。

今後もこれまでの経験と資格を活かしながら、設計の仕事に一層取り組んでいきたいです。
また、成長していく後輩たちに、仕事だけでなく資格取得のアドバイスも積極的に行っていきたいと考えています。

就職活動中のみなさんへ

技術部の仕事の魅力の一つは、明確なゴールが設定されている点だと思います。
どんな案件でも最終的には必ず完了し、形にすることができます。忙しい時期や困難に直面することもありますが、それでも必ずゴールに向かって進み、
完成させることができるのです。
みんなで協力して一つの案件を仕上げる達成感は格別です。

そしてまた新しい案件が始まるたびに、新たな場所や内容、そして新しいメンバーと関わることになります。
さまざまな場所を訪れることも楽しいですよ。これまで仕事を通じて普段の旅行では行かない町や知らない場所に行くことができました。
多くのことを経験したい方に、是非この仕事をおすすめしたいです。

就職活動中のみなさんへ

Career

1998年
入社 大阪設計部へ配属
2002年
新工場建設の担当を経験
2024年
技術本部 大阪設計部 課長職へ

Schedule

9:00

出社・メール確認

9:30

クライアント先に連絡・打ち合わせ

12:00

昼食

13:00

お客様との打合せや部内での進捗会議

15:00

提案資料の作成

17:30

日報作成・退社

Contactお問い合わせ

Telephone

お電話でのお問い合わせ
06-6202-2601 受付時間/平日9:00-17:00

Mail Form

メールでのお問い合わせ